一般歯科

むし歯の治療

なぜむし歯になるの?

むし歯とは、むし歯菌がつくる酸によって歯のカルシウムが溶けている状態のことです。

そのむし歯菌は、歯の表面に付いた食べかす(プラーク)が大好物!!だから、ご飯を食べたらきちんと歯を磨かなくてはいけないのですね。

さて、ここで豆知識。実は、歯はむし歯菌によって溶かされるだけでなく、自然にも溶けているんです。これを、歯科用語で「脱灰(だっかい)」といいます。

その一方で、歯が唾液中のカルシウムやリンを取り込んで、失ったカルシウムを補充します。これを「歯の再石灰化」といいます。

皆さん、この言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。そう、よく歯磨き粉のCMなどで出てくる言葉ですね。

歯は、食べかすが付いていなくても、常にこの脱灰と再石灰化を繰り返してバランスをとっています。ですが、歯を磨かないでいると、自然な脱灰にプラスしてむし歯菌による脱灰が起こりバランスがくずれてむし歯になってしまうのです。

もちろん、歯を磨かない代わりに、キシリトールガムをかめば大丈夫、なんてことはありませんよ。歯の表面が汚れていたら、カルシウムやリンが吸収されませんから…

自覚症状がなくてもむし歯はある!!

さて、むし歯になるメカニズムがわかったところで、「私は、歯は痛くないし、しみたりしないからむし歯なんてありません!」と思っている人はいませんか?

歯科では、むし歯を4段階に分けています。厳密にいうと、むし歯かな?そうじゃないかな?という微妙なむし歯になり始めの段階をいれて5段階に分けることもあります。

それぞれ、(CO)、C1、C2、C3、C4と言う呼び方をします。

実は、「C2」の段階以下ではほとんど自覚症状がありません。とくに「CO」では、これが本当にむし歯かどうか悩むくらい見た目にはわからず、しばらく様子を見て、むし歯になるか観察する必要があります。ちなみにこれは「CO(シーオー)」と呼びます。この「O(オー)」は「Observation(オブザベーション)」、つまり「要観察」と言う意味です。

CO

このように「CO」はまだ完全にむし歯になっていない可能性もあるのですが、「C1」「C2」は立派な(?)むし歯で、歯の表面が侵されています。

昔より技術が進歩し、多少のむし歯は歯を削らなくても済むようになったのですが、それでもほとんどの場合、やむを得ずむし歯を削って除去する必要があります。

そして、その削った部分を、いわゆる「つめもの」で埋める治療を行います。(つめものについては別のページでご説明していますので参考にしてください⇒コチラ

目に見えないレベルであれば、再石灰化で失った歯の表面を取り戻すことは出来ますが、はっきりむし歯になり、削ってしまった歯は二度と元には戻りません。「なんとか再石灰化で…」と言うわけにはいきませんので気をつけましょう。

しみたり、痛みを感じたらもう手遅れ!

「C1」「C2」は、歯の表面が侵されている程度ですが、これがもっとひどくなるとどうなるでしょう?

と、その前に、まずは歯の構造をご説明しましょう。

図のように、歯の一番外側にはエナメル質があり、その下に象牙質というものがあります。その下は歯髄という神経と血管がある部分です。

C1

エナメル質の部分がむし歯になっている

C2

むし歯が象牙質に達している

C3

むし歯が歯髄に達している

C4

根っこを残して歯が溶けている

「C1」は表面のエナメル質が、「C2」はその下の象牙質までが侵された状態です。

そして、「C3」「C4」は、それぞれ神経と血管部分まで侵された状態と、歯の目に見える部分が全て溶けきってしまった状態です。

「C3」の状態では、死んでしまった神経を取り除き消毒をしてつめものをかぶせます。そのため、残っている歯も除去し、神経を取りやすくします。こうなると、根っこ以外は、もうあなたの歯はありません。

さらに、「C4」になると、ほとんどの場合歯を完全に抜いてしまうしか方法はありません。

むし歯の治療法

むし歯は、「CO」以外はほとんどの場合は、最後には詰め物で詰めたり、被せ物を被せるという方法です。しかし、「詰める・被せる」と言っても、いろいろな種類があります。

詳しくは、当院でもご説明をしていますので、ご相談してみてください。

歯周病の治療

歯周病ってどんな病気?

健康的な方は、歯と歯茎がぴったりくっついています。
歯周病とは、歯周病菌が歯と歯茎の間に入り込み、やがては歯を支えている歯槽骨という骨に達し、骨を溶かす病気です。
歯槽骨が溶けてしまうと、歯を支えられず、歯が健康であったとしても抜けてしまいます。
しかも、今や成人の8割の方が歯周病であると言われています。むし歯は歳をとるにつれてかかりにくくなりますが、逆に歯周病は、歳をとるにつれてかかりやすくなってしまいます。
ほとんどの人がかかっている上に健康な歯も抜けてしまう怖い病気なのです。

どうして歯周病になるの?

歯周病菌は、むし歯菌と同じく歯に付着した食べかすを栄養源にしています。この食べかすに、歯周病菌が付着するとプラークができます。皆さんの歯の表面のぬるぬるがプラークです。

このぬるぬるを取り除くことがプラークコントロールです。
歯磨きをしているのに、多くの方が歯周病にかかってしまうのは何故でしょう。
実は、多くの方がしっかり歯磨きをしても、食べかすが綺麗に取れたところで、「歯がきれいになった」と勘違いしてしまっていることに原因があります。
一度、歯医者で正しい歯磨きの指導を受け、「これで完璧だ」というくらい歯を磨いてみてください。それでも、表面がなんとなくぬるぬるしていると思います。
そう、プラークは歯磨きをしただけでは落ちないのです。
このプラークはその後どうなるのでしょうか。
プラークは、次第に唾液中のカルシウムやリン酸を取り込み固まります。これが歯石です。
歯周病菌は、空気と接触すると死んでしまうため、プラークという細菌と歯石を作りながら歯茎の奥へと進行していきます。このため、歯茎が歯から剥離し、炎症を起こし、腫れたりします。こうなってしまうと、もう重症です。
また、このときまで、ほとんど自覚症状が現れません。そして、気が付いたときには、既に重症なのです。

歯周病の治療方法は?

歯周病の治療について現在、さまざまな治療法が研究されていますが、完全に歯周病を治療することはほとんど出来ません。
その1つの原因としては、たとえ一時的に歯周病菌を除去出来ても、誰しも口内には歯周病菌がいるので、家族の方などから自然と感染してしまうのです。
一度歯周病にかかり、歯茎が歯からはがれてしまうと、ある程度引き締めることはできますが、完全に元通りには出来ません。なので、再度歯周病菌に感染すると、以前に出来た歯茎と歯の間に簡単に取り付いてしまいます。
ですから、最善の歯周病治療は、定期的にお口の中を綺麗にすることです。

さきほどご説明しました「プラーク」はいくらしっかりと歯磨きをしても取り除くことは困難です。
完全なプラークの除去をするには、歯科医院で歯科衛生士が専門機器を使って定期的に除去しなくてはならないです。

当院の入れ歯治療

良い入れ歯を作るためには
一つ一つの製作工程にこだわり、妥協しないこと
これが唯一無二の方法です。

入れ歯製作の専門家「補綴専門医」

当院の院長は、日本補綴歯科学会より認定された「補綴歯科専門医」です。

「補綴(ほてつ)」とは、なかなか聞き慣れない言葉だと思いますが、歯が欠けたり、なくなった場合につめ物やかぶせ物、入れ歯などの人工物で補うことです。もっと分かりやすくご説明するとつめ物やかぶせ物などの審美治療、入れ歯、インプラントなどの総称です。

つまり、補綴専門医とは、つめ物やかぶせ物などの審美治療、入れ歯、インプラントなどで高度な専門知識を持つ者に付与される資格です。

この資格を取得するためには、学会発表、論文の投稿、症例の蓄積さらには試験などの高いハードルを越える必要があります。日本全国の歯科医師10万人の内、補綴専門医の資格を持つ者はわずか1%です。

また、補綴専門医は「咬み合わせ」のスペシャリストでもあり、すべての治療に於いて、「咬み合わせ」などの機能性を追求しています。その中でも、特に繊細な作業を求められる「入れ歯」は、補綴専門医の院長が学生時代から30年以上の歳月をかけて取り組んできたものであり、医院全体で力を入れているものでもありますので、安心してご来院頂ければと思っております。補綴専門医の実力が最も実感できるもの、それが入れ歯です。

院長からの入れ歯作りに対するメッセージ

私は、大学病院の研修医時代から入れ歯治療を徹底的に追及してきました。

患者様のお口の中は、あごの減り具合、咬み癖、あごの粘膜の硬さ、上と下のあごの位置関係、あごの関節の動き方など、複雑な状況が絡み合っています。

入らなくなってしまっていても構いません。古い入れ歯があれば必ずお持ちください。

中澤歯科クリニックの入れ歯が、患者様に支持される3つの「理由」

選ばれる理由1一つ一つの工程を省略することなく、基本に忠実

入れ歯をされている方から「痛い」「咬めない」「外れる」という相談をよく受けます。
このお悩みは「1つ1つの工程を省略することなく基本に忠実に入れ歯を作る」ことで解消されます。当院で行っている制作工程のこだわりを少しご紹介いたします。

精密な型取り-入れ歯には入れ歯の形があります

「型取り」とはその名の通り、お口の型をとることです。
それをもとに入れ歯を作っていきますので、ここで精密な型取りが出来なかった場合は、どうやっても患者様のお口に合う入れ歯はできません。当然ですよね。
補綴専門医など入れ歯の経験が豊富な歯科医師であれば、お口の中を診査するだけで製作する入れ歯の最終的な形がイメージできます。ゴールが見えていることで正確な型取りができるのです。

当院では、精密な型取りを行うため、次のような工程を踏んでおります。

個人トレー

患者様のお口の形は様々ですので、規格の定められたトレーでは精密な印象はとれません。そのため患者様オリジナルのトレーを1から作成し精密な型を取っていきます。

筋圧形成

お口の中の動きに合わせた入れ歯にするため、口腔内周辺の筋肉の動きを精密に記録し、型(個人トレー)に反映させます。
お口の動きを想定し、より患者さんに合った入れ歯になります。

シリコン印象材の利用

型をとる材料を印象材と言います。主に2種類の印象材が使われていますが、当院ではより精密な型を取ることができるシリコン印象材を利用しています。

ティシュコンディショニング

食事をする場合、お話をする場合、何もしていない場合などお口の状態はそれぞれのシーンで異なる動きをします。それぞれのシーンで快適に入れ歯を使用して頂くためには、歯科医院で何もしていない状態の型取りだけでは足りません。

簡単にご説明すると、現在使われている入れ歯にティシュコンディショナーという素材を装着させ、一定期間その入れ歯を使用して頂きます。そうしますと、日常のお口の動き、舌の動き、咬み癖などがティシュコンディショナーに反映されます。そこで得られた情報をもとに入れ歯を作成することになりますので、様々なシーンで快適に利用できる入れ歯ができあがります。

咬み合わせへのこだわり

「型取り」と同じく重要なことがあります。それは「咬み合わせ」です。咬み合わせが合っていなければ、よく咬めないばかりでなく、入れ歯が外れる原因になります。日々の生活において大きなストレスになったり、虫歯や歯周病、その他身体の至る所に悪影響を及ぼす可能性もあります。当院では、あごの減り具合やあごの動き、咬み癖、年齢など個々に応じ、人工歯の角度や咬み合わせの様式を付与しています。また、正しい「咬み合わせ」を獲得するため、患者様のお口の状態に応じて、次のような工程を踏んでおります。

フェイスボウトランスファー・チェックバイト

何やら難しい言葉ですが、要は患者様に合った理想の「咬み合わせ」を探る工程です。
この工程で探り出した咬み合わせを咬合器上に反映させ、入れ歯を作成していきます。

適正な咬み合わせは、入れ歯を安定させます。逆に、咬み合わせがずれていると入れ歯が合わないだけでなく、様々な不具合が生じてしまいます。この工程を如何に精密に、そして時間をかけて行うかが、良い入れ歯になるか否かの分かれ道となります。

診断用義歯

診断用義歯(プロビジョナルデンチャー)とは、「仮の入れ歯」のことで、歯並び・咬み合わせ・フィット感・歯の色の調整を行います。時間をかけて調整を行う事で、最終的には段々と変化が小さくなり、安定します。その段階で初めて「最終形態の入れ歯」を作成することになりますので、お口の変化をすべて反映させた入れ歯が完成します。この工程は非常に時間がかかるのですが、良い入れ歯を作るためには避けては通れない工程です。

選ばれる理由2「多種類」の入れ歯をご用意

「見た目が気になる」「痛いのが我慢できない」「はずれてしまう」・・・・・など、患者様によって入れ歯の悩みは様々です。

その悩みを患者様が満足されるレベルで解消させるためには、昔から存在している入れ歯だけでは不十分です。このようなことから、当院では一般的な保険の入れ歯(義歯)以外にも、効果が実証されている様々な最新の入れ歯をご用意しています。

  • 歴史と安定性がある入れ歯

    歴史と安定性がある入れ歯

  • 自分の歯のように咬める入れ歯

    自分の歯のように咬める入れ歯

  • 目立たない入れ歯

    目立たない入れ歯

「歴史」と「安定性」がある入れ歯

コバルトクロムやチタン素材を使った入れ歯(金属床)です。
これらの素材の一番の長所は、保険適用の入れ歯と比べて「薄い」「軽い」「壊れにくい」「飲食物の温かみ・冷たさを感じられる」ことです。保険が適用される入れ歯との比較を下記に示します。

1軽い材料でつくる

保険の材料で作る入れ歯は重いため、噛むという動作に負担を与えます。
一方、金属床義歯で使用する材料には、保険の材料の約1/4の重さのものを使用します。

2薄い材料でつくる

口の中は、髪の毛が1本入るだけで不快感があるほど敏感です。このため、金属床義歯で使用する材料の場合、保険のものに比べ約1/6の厚さの薄い材料を使用します。

【保険の入れ歯】

【保険外の入れ歯】

3食べ物の温もりを感じられる材料でつくる

保険の入れ歯を入れると、温かい・冷たいといった食べ物の温もりが感じられません。
食べ物の温もりは味覚に大きな影響を与えます。
このため、金属床義歯では温もりを感じられる材料(専門的に表現すると、熱伝導率の高いもの)を使用します。

4他の健康な歯に過度な負担を掛けない

保険の入れ歯は「たわみ」がありますので、咀嚼することで入れ歯がたわみ、入れ歯をひっかけている歯に過度な力が加わり、その歯を痛めます。しかし、金属床義歯は「たわみ」がほとんどありませんので、バネをひっかけている歯にも優しいです。

5自分のアゴの高さにあったミクロン単位での調整を行う

合う入れ歯を作るために一番重要なのは、手間をかけた調整です。
金属床義歯の場合には、ミクロン単位に及ぶ緻密な調整を行うことで、自分にぴったりと合った入れ歯をつくることが可能です。

【保険の入れ歯】

【保険外の入れ歯】

金属床義歯は、主に下記の2タイプあります。どちらを選択するかは、患者様のご要望、お口の状態に応じて、入れ歯治療に精通した院長が補綴専門医の視点からアドバイスさせて頂きますのでお気軽にご相談ください。

金属床義歯―コバルトクロム合金

金属床義歯としてコバルトクロム素材はもっとも歴史のある素材です。軽さはもちろんのこと、熱を伝えやすく清潔で美しい状態で、永く快適にご使用いただけます。アレルギー反応を起こしにくいことも特徴の一つです。

金属床義歯―チタン合金

コバルトクロムと同様、入れ歯用として評価の高い金属です。腐食せず・軽く・アレルギー反応を起こしにくい、体に優しいチタンを使用します。

まるで「自分の歯」のようにしっかり咬める入れ歯

従来までは健康な歯に入れ歯をひっかけるのが主流でした。そのような方法ですと「見た目」が悪いばかりか、入れ歯をひっかけた歯が最終的にはダメになってしまっていました。

しかし、入れ歯は進化しています。

現在では、インプラントや残存歯を利用した「見た目よし」「安定性よし」「健康な歯を傷めない」「まるで自分の歯のように咬める」入れ歯を作ることが可能になっています。それぞれご紹介します。

インプラントオーバーデンチャー

インプラントオーバーデンチャーとは、2~4本のインプラントを埋入し、現在使用している入れ歯をしっかり安定させる治療法です。患者さんが自由に取り外しできるためメインテナンスが非常に簡易で、大きな外科手術を必要としないため全身的な負担も少ない治療法です。

下記に当院の症例をご紹介します。

Before

After

テレスコープ義歯

テレスコープ義歯とは、残っている歯に金属冠をかぶせ、その上から入れ歯を装着するというタイプの入れ歯です。ものを咬む能力が高く、金属のバネが必要ないため見た目も良いのが特徴的です。技術的に製作が難しいため、この入れ歯を提供している歯科医院は多くありません。原則、残存歯が少ない方のみに推奨される治療法です。

目立たない「審美性」を重視した入れ歯

金属のバネが見えるのが嫌な方などにお勧めしているのが、金属のバネがない入れ歯(義歯)、ノンクラスプデンチャーです。

金属バネ部分を、歯ぐきに近い色の樹脂で作ることで目立たなくしています。

ノンクラスプデンチャーは、少数歯である、入れ歯の土台となる歯で咬む力をしっかり分散できるなど細かい適用条件があります。患者様のお口の状態を確認した上で、最適な治療法をご提案させて頂きます。

選ばれる理由3入れ歯作りのプロフェッショナル-歯科技工士

入れ歯は歯科医師だけで作成するものではなく、「歯科技工士」と呼ばれる方と共同で作っていきます。つまり、良い入れ歯を作るには、歯科医師の腕が良くてもダメで、歯科技工士だけの腕が良くてもダメです。歯科医師そして歯科技工士がともに高いレベルに合って初めて「良い入れ歯」が出来上がります。
当院と提携している歯科技工士は、大学病院でも非常に評価の高い方で、精密な入れ歯を作ることに関して、日本でも有数の実績を有しております。

下記に当院の症例をご紹介します。

Before

After

Before

After

当院の根管治療

経験と勘ではなく、
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を利用し、
しっかり「目で確認」して治療する精密根管治療

当院では、先端技術を利用した「根管治療(根っこの治療・神経の治療)」を実施しております。
根管治療は、虫歯が神経(歯髄)まで達した段階で行います。神経が入っている「根管」は細くて複雑な形状のため、高い精度が求められます。根管治療ではまずは根管の中の虫歯に冒された神経や歯質を除去して根管を綺麗に清掃してからかぶせ物をする治療を行います。

一見簡単な処置のように思えますが、「根管を綺麗に清掃する作業」は非常に困難を極めます。なぜなら、根管は非常に複雑に入り組んでおり、完璧に清掃を行わなければ、「痛み」「腫れ」などの原因となり、「根尖病巣」という病気にもなるためです。下の画像ですが、「黒い部分」が神経の入っている管であり、このすべてを綺麗に清掃する必要があります。

従来までは、「肉眼」でこの治療をしていました。
考えればわかりますが、肉眼では細かい部分を全て確認しながら完璧に治療を行うことは不可能です。そのため、従来の根管治療とは経験や勘に頼った治療で、時には再治療、そして抜歯の選択を迫られることも少なくはありませんでした。

しかし、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を利用することで、従来では見えなかったようなものを見ることが可能になり、しっかり確認しながらの治療を実現しました。
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を含め、当院で実施している根管治療の特徴をご紹介いたします。

中澤歯科クリニック式、精密根管治療のご紹介

特徴1治療の精度を飛躍的に高める「マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)」

マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)とは、治療部位を拡大する機器です。
根管治療においては、どれだけしっかりと問題部位を確認できるかが成功の成否を分けますので、成功率を上げるためには絶対に欠かすことができない機材になります。

下の画像は肉眼の視野とマイクロスコープの視野の比較になります。
どちらの方が精度の高い治療ができるかは一目瞭然ですね。

当院でマイクロスコープを導入することにより、「抜歯」という最悪のシナリオを避けられる可能性が飛躍的に高まりました

当院で処置した症例をご紹介します。
他院で抜歯と言われてしまった歯でも抜歯せずに対処した症例も多数あります。
黒い影が出ている部分が問題の個所で(根尖病巣)、治療後はこの影がなくなっているのが見て取れると思います。

Before

After

特徴2歯科用CT(3次元立体画像)の活用

CTはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)同様、「見える化」させる最新機器です。

通常のレントゲン(デンタルエックス線写真)でも大まかには判断可能ですが、CTを用いる事で、デンタルエックス線写真では発見できないような微細な病変も発見・可視化することができ、より一層精密な審査、診断、そして治療が可能になります。

また、歯根の先端に膿の袋ができる「根尖病巣」とよばれる病気があり、治療せずに放置していると、ある時急に痛みが出たり、骨が溶かされていきます。 この根尖病巣の有無は、レントゲンでも判断可能(ぼんやり黒く映ります)ですが、歯科用CT(3次元立体画像)を利用することで、レントゲンでは見えない部分も可視化することができるので、当院では積極的に歯科用CTを活用しています。

特徴3科学的アプローチによる「洗浄・殺菌」

根管治療では、ファイルと呼ばれる、ステンレスまたはニッケル チタン製のヤスリのような器具で、根管内の汚れを削っていきます。
ヤスリでものを削ると細かな削りカスが出るのと同様に、根管治療でもファイルで歯質を削る際にカスが出ます。
このカスにはたくさんの菌が存在していますので除去しなければならないのですが、手用の器具では除去できません。

この問題を解決するのが「科学的アプローチによる洗浄・殺菌」です。
具体的には「光殺菌」「MTAセメント」「3mix」などを活用し洗浄・殺菌を行っていきます。 専門的な話になりますので詳細は割愛させていただきますが、簡単にご説明をしますと、これらの薬剤・機器は、ファイルで生じた削りカスを溶かし、消毒することで根管内をクリーンな状態にし、病気の再発を防ぐものです。当院では、これらの薬剤を用いて可能な限り再治療にならない根管治療を行っております。

特徴4根管を傷つけず、正確に治療を進めるための「根管長測定器」

根管治療をする際、根管内の深さを正確に知る必要があります。
当院ではこの深さを把握するため、根管長測定器というものを利用しています。これは根尖(根の先っぽ)までの距離が非常に正確に計測できる優れものです。

高度な技術を要する「歯根端切除術」「再植術」の実施

通常の根管治療を行っても症状が改善しない場合は、「抜歯」の選択が一般的です。しかし当院では「歯根端切除術」や「再植術」を実施することで、可能な限り歯を残す治療が可能となっています。

歯根端切除術

神経を取った後の治療(根管治療)がうまくいかなかった場合、根っこの先っぽの方に「膿の袋」ができる場合があります。膿の袋があまりに大きい場合には抜歯になりますが、そうでない場合は、外科的に根尖(根の先っぽ)を切断すると同時に膿の袋を摘出する処置を行います。これを歯根端切除術と言います。

再植術

再植術とは、問題のある歯を一旦「抜歯」し、口腔外でしっかり処置をし、再度口の中に戻す術式です。お口の中での治療では治療する際様々な制限がありますが、一旦抜歯すればそのような制限がなくなり、360°自由な視点で問題個所の処置が可能になります。

ご予約・お問合せはお気軽に

数多くの治療経験を活かした良質な歯科治療を江東区の地域の皆さまにご提供いたします

  • bnr_tel.png
  • メールお問い合わせ 何でもお気軽にご相談ください

一般歯科/インプラント/詰め物・被せ物/義歯・入れ歯/予防治療/矯正歯科当院は完全予約制です

staff staff blog